
のりは品質や産地によって様々な味・香り・色の違いがあります。
が、「パリッ」と歯切れがよい水分量があまり含まれていない時、
つまり火を通してからなるべく早めに食べるのが一番おいしく食べる秘訣です。
せっかくの良い原料も、焼き上げてから時間が経って、湿気てしまってはのり本来のおいしさは失われてしまいます。

多くのスーパーや百貨店に出回っているのりは、我々のような加工工場から倉庫などで保管されたりしていくつかの流通ルートを経て、お客様のご家庭に届いていますので、なかなか水分含有量が低い焼きたての海苔には巡り会えません。
当店では自社海苔工場から
余計な“コスト”と“時間”を省いたお安くおいしい海苔を、
真心を込めてお客様にご提供させていただいております。

全国の産地から三代目店主が極上の原料を選定をしております。
特に生産者=海苔漁師さんの区別である
生産者番号・収穫日までに気を遣って、原料の選別・選定をしています。

上記は入札で落とされて乾燥工程を済まし、当店工場まで福岡から運ばれてきた海苔箱。
ご覧のように同じ入札・等級の中でも海苔の生産者さんが違います。
三代目自ら仕訳・選別してから一枚一枚丁寧に焼いていきます。
海苔道30年以上の三代目の目利きは、
築地・市川をはじめとする全国の寿司・料亭の職人様、
個人のお客様から確かな支持をいただいております。

のりは厚さなどによってさらに原料の魅力を引き出すおいしい焼き方があります。
たとえば、栄養塩が強めに噛んでいる(含まれている)のりはやわ目に焼いて磯の香りを楽しむレア仕上げ。
兵庫の厚めののりは強火で焼いて香味を出す。
焼き加減によって海苔の香り・味は大きく変わってきます。
海苔職人の微妙なさじ加減があってこそ素材が持つ最高の味を引き出すことができるのです。

有明海は全国の半分ほどののりの生産を担う、海苔の本場。
当店の味付け海苔は本場仕込みの本物の味。
ベースのタレは甘口醤油。
海苔は初冬に獲れる極上一番摘み。
味付け嫌いな方にもおすすめしたい逸品です。
是非一度お試しください。
味付け海苔はこちら